now loading...

工事進捗状況|幹線の老朽化対策・水質改善を目的とした千代田区飯田橋~港区港南区間の幹線整備事業「千代田幹線整備事業」

工事の進捗状況

PROGRESS

2019.03.29
初期掘進レポート(その①)

▼ 発進立坑断面

発進立坑断面

今回は、立坑内に組み立てた仮セグメントを撤去できるまでの初期掘進について報告します。

初期掘進とは?

シールドマシンはジャッキの力でセグメントを推して前進しますが、セグメントと地山との摩擦力がジャッキの力を上回るまで、立坑内に組み立てた仮セグメントを押して前進します。仮セグメントを撤去するためには、21m以上の長さを掘進する必要があり、その掘進期間を初期掘進(その①)と呼びます。

また、シールドマシンは制御盤等の機械類を載せた後続台車を牽引しながら前進します。
本工事では15台(125m)もの後続台車を牽引しますが、発進直後はこれらの後続台車は地上や立坑下に配置して掘進します。
後続台車がトンネル内に搬入できるようになるまでの掘進期間を「初期掘進(その②)」と呼びます。

シールドマシンの旅立ち

  • 1
    シールドマシンの旅立ち

    シールドマシンを上部より紹介します。

    白い部分がシールドマシンの胴体です。
    コンクリートの立坑壁をシールドマシンの”歯”(カッタービット)で直接削りながら発進しました。シールドマシンの白い胴体がだんだん小さくなっていく代わりに、紅色の仮セグメントがどんどん増えていきます。

  • 2
    シールドマシンの旅立ち

    地上から立坑下を撮影した様子。

    シールドマシンの旅立ち

  • 3
    シールドマシンの旅立ち

    坑口コンクリートを削る

    一日40cm、昼夜4日間で、1.6mの壁を貫通しました。
    深さ60mでは地下水圧、土圧が高いため、あらかじめ横穴を開けて置くことはできません。
    このため、発進坑口部の立坑の壁には、シールド機で直接掘削することができる材料を使用しています。

  • 4
    シールドマシンの旅立ち

    写真撮影箇所

    シールドマシンの旅立ち

シールドマシンの旅立ち シールドマシンの旅立ち シールドマシンの旅立ち シールドマシンの旅立ち

鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

  • 1
    鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

    「初期掘進その①」で使用するのは鋼製セグメントです。

    鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

  • 2
    鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

    降ろす

    当工事に使用する鋼製セグメントは小さいものでも
    幅0.6m×長さ3mあり、重さは700kgほどあります。

  • 3
    鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

    運ぶ

    トンネル内には軌道を敷き、台車に載せてセグメントを運搬します。

    ※初期掘進時はセグメントを人の力で運びますが、後にバッテリーカーで「セグメント搬送台車」を牽引して運びます。

  • 4
    鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

    組立

    運んできたセグメントを赤いエレクターでつかんで、所定の位置に押しあてます。
    その後、また人の力でボルトを締め、組んでいきます。

    エレクターとは?

鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立 鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立 鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立 鋼製セグメント(仮セグメント・本セグメント)の組立

トンネルの内側

シールドマシンで掘ったトンネルを内部から紹介します。
セグメントは鋼製で、1ピース毎に吊下ろします。
発進直後に急カーブ(カーブ半径50m)に差し掛かるため、少しずつ、少しずつ、慎重に掘り進んでいきます。

  • 1
    トンネルの内側

    シールドマシン後部から坑口側を望む

    ※シールドマシン進行方向の逆、スタート地点側を撮影

  • 2
    トンネルの内側

    写真撮影箇所

    シールドマシンの旅立ち

  • 3
    トンネルの内側

    写真撮影箇所

    トンネルの内側

  • 4
    トンネルの内側

    写真撮影箇所

    トンネルの内側

トンネルの内側 トンネルの内側 トンネルの内側 トンネルの内側

写真撮影箇所

ページトップへ